
「腰痛の辛い痛みをどうにか治したい…」
そんな悩みを持って生活を送っていらっしゃいませんか?
実は、腰痛の約80%は原因不明であると言われてます。患者さんの訴えが医師の問診や画像検査と一致しない、科学的に証明ができない腰痛がほとんどなのです。
整形外科や接骨院などに通院しても、その場しのぎとして腰部に電気を流したり、マッサージをしたり、湿布を貼ったりといった治療を施されます。
痛みが再発したら、また通院を繰り返します。
いったい、いつになったら腰痛は完治しますか?
腰痛の約8割が原因不明…腰痛に効果があるものは?通院?ストレッチ?

腰痛の約80%は原因不明であると言われてます。
整形外科や接骨院などに通院して、湿布や痛み止めを貰う方法はベストなのでしょうか。
以前は腰痛に対して安静を保つことが勧められていました。しかし、現在では腰痛だからといって安静にすることが、必ずしも腰痛の改善に繋がらないことが判明し、出来るだけ活動量を増やすことが勧められています。
薬物療法の目的は、腰痛の痛みを痛み止めで軽減させて、活動量を減らさないということです。
しかし、それでは腰痛を根本から治すことはできません。痛みを抱えて騙しながら生活を送るなんて最善の方法とは言えません。
では、原因不明の腰痛に対して、私たちはどのように対処をすればいいのでしょうか?
原因不明の腰痛の正体は、患者さんの訴えが医師の問診や画像検査と一致しない、科学的に証明ができない腰痛、つまり「非特異的腰痛」です。
非特異的腰痛の基準になる「患者さんの訴えが医師の問診や画像検査と一致しない」というのが重要で、問診や画像検査だけでなく、身体の仕組みを理解している専門家が実際に患者さんの身体全身の筋肉の緊張(拘縮)などを触診すれば原因となっているであろう筋肉にアプローチすることは可能だと思います。
私は腰痛の原因が腰部周辺の筋肉にあると考えています。筋肉は自身で縮むことはできます。しかし、伸びることはできません。収縮した筋肉をそのままにすると、血行が悪くなり、筋肉などに栄養が行き届かなくなることで、痛み発症の原因になります。
新型コロナウイルス対策として在宅ワークを採用する企業も増えました。また、感染防止のために必要最低限の外出しかできず、家から出ない生活スタイルに変わってきたと思います。
デスクワークや家の中で同じ姿勢で過ごすと筋肉は過度に収縮してしまいます。
その縮んだ筋肉を伸ばす簡単にアプローチする方法、それはストレッチです。
腰痛はストレッチで予防・改善が可能です。私は、実際にクライアント様の腰痛をストレッチで改善した経験が何度もあります。
整形外科や接骨院などに通院して、湿布や痛み止めを貰う方法はベストなのでしょうか。
以前は腰痛に対して安静を保つことが勧められていました。しかし、現在では腰痛だからといって安静にすることが、必ずしも腰痛の改善に繋がらないことが判明し、出来るだけ活動量を増やすことが勧められています。
薬物療法の目的は、腰痛の痛みを痛み止めで軽減させて、活動量を減らさないということです。
しかし、それでは腰痛を根本から治すことはできません。痛みを抱えて騙しながら生活を送るなんて最善の方法とは言えません。
では、原因不明の腰痛に対して、私たちはどのように対処をすればいいのでしょうか?
原因不明の腰痛の正体は、患者さんの訴えが医師の問診や画像検査と一致しない、科学的に証明ができない腰痛、つまり「非特異的腰痛」です。
非特異的腰痛の基準になる「患者さんの訴えが医師の問診や画像検査と一致しない」というのが重要で、問診や画像検査だけでなく、身体の仕組みを理解している専門家が実際に患者さんの身体全身の筋肉の緊張(拘縮)などを触診すれば原因となっているであろう筋肉にアプローチすることは可能だと思います。
私は腰痛の原因が腰部周辺の筋肉にあると考えています。筋肉は自身で縮むことはできます。しかし、伸びることはできません。収縮した筋肉をそのままにすると、血行が悪くなり、筋肉などに栄養が行き届かなくなることで、痛み発症の原因になります。
新型コロナウイルス対策として在宅ワークを採用する企業も増えました。また、感染防止のために必要最低限の外出しかできず、家から出ない生活スタイルに変わってきたと思います。
デスクワークや家の中で同じ姿勢で過ごすと筋肉は過度に収縮してしまいます。
その縮んだ筋肉を伸ばす簡単にアプローチする方法、それはストレッチです。
腰痛はストレッチで予防・改善が可能です。私は、実際にクライアント様の腰痛をストレッチで改善した経験が何度もあります。
腰痛に効果のある方法、そもそも「ストレッチ」とは?

「ストレッチ」を知っていますか?と聞くと、「馬鹿にするな!」と皆さん思われるでしょう。
日本では「ストレッチ」という言葉が一般的ですが、実は正しい英語表現は「ストレッチング」って知っていましたか?
話が逸れてしまいました…
では、ストレッチとはどういう意味か、わかりますか?
答えは…
ストレッチとは筋肉を伸ばす行為のことです!
ストレッチといってもその種類は一つではありません。
ストレッチと聞いて、皆さんがまず思いつくであろう筋肉を伸ばした状態を維持する静的なストレッチをスタティック・ストレッチングと言います。
反対に動きを伴い、反動をつけない動的なストレッチをダイナミック・ストレッチングと言います。
その他にも、反動を伴うバリスティック・ストレッチングやPNFストレッチング、IDストレッチングなど、世の中には様々な種類のストレッチが存在しています。
よく見かけるネコの伸びのポーズも前足の付け根からお腹を伸ばす立派なスタティックストレッチの一種なのです。
動物もやっているストレッチを皆さんはあまりしませんよね。私は動物が意味もなくストレッチをするとは思えません。
腰痛などの痛みを抱えることなく、健康に生きるうえでストレッチは欠かせないものなのではないでしょうか。
そんな皆さんがあまりやらないストレッチですが、実は少しの時間で出来ます!
1種目20秒!!
少しの時間で腰痛を治す効果があるなら、やってみませんか?
ストレッチは腰痛や肩こりなどの痛み改善効果の他にも、精神的ストレスに対するリラクゼーション効果や冷え性改善効果、疲労回復効果、筋肥大・筋萎縮の抑制など低強度の運動としての側面も持っています。また、間接的ですがダイエットにも効果的です。
腰痛の予防・改善効果のほかに何か一つでも魅力的な効果がありましたら、是非これから紹介するストレッチを毎日行ってください!
日本では「ストレッチ」という言葉が一般的ですが、実は正しい英語表現は「ストレッチング」って知っていましたか?
話が逸れてしまいました…
では、ストレッチとはどういう意味か、わかりますか?
答えは…
ストレッチとは筋肉を伸ばす行為のことです!
ストレッチといってもその種類は一つではありません。
ストレッチと聞いて、皆さんがまず思いつくであろう筋肉を伸ばした状態を維持する静的なストレッチをスタティック・ストレッチングと言います。
反対に動きを伴い、反動をつけない動的なストレッチをダイナミック・ストレッチングと言います。
その他にも、反動を伴うバリスティック・ストレッチングやPNFストレッチング、IDストレッチングなど、世の中には様々な種類のストレッチが存在しています。
よく見かけるネコの伸びのポーズも前足の付け根からお腹を伸ばす立派なスタティックストレッチの一種なのです。
動物もやっているストレッチを皆さんはあまりしませんよね。私は動物が意味もなくストレッチをするとは思えません。
腰痛などの痛みを抱えることなく、健康に生きるうえでストレッチは欠かせないものなのではないでしょうか。
そんな皆さんがあまりやらないストレッチですが、実は少しの時間で出来ます!
1種目20秒!!
少しの時間で腰痛を治す効果があるなら、やってみませんか?
ストレッチは腰痛や肩こりなどの痛み改善効果の他にも、精神的ストレスに対するリラクゼーション効果や冷え性改善効果、疲労回復効果、筋肥大・筋萎縮の抑制など低強度の運動としての側面も持っています。また、間接的ですがダイエットにも効果的です。
腰痛の予防・改善効果のほかに何か一つでも魅力的な効果がありましたら、是非これから紹介するストレッチを毎日行ってください!
現役トレーナーが教える腰痛改善ストレッチの効果を2倍にする方法

実際にストレッチを行う前に、もう少しだけお付き合いください。
ストレッチを毎日1回行うだけでも、今より腰痛の状態は良くなるでしょう。
しかし、どうせストレッチを行うなら、より腰痛に効率的に効果を出したいと思いませんか?
少しストレッチのポイントを押さえ、より大きな効果を実感しましょう!
ポイント①ストレッチは朝起きてすぐにしない!
なぜ、朝起きて、すぐにストレッチをしてはいけないのか。その理由は、起床後が一番体温の低い時間だからです。
筋肉は温かいと伸びやすく、寒いと切れやすいので、怪我の恐れが高まります。
ですから、朝起きてからすぐにストレッチをせずに、軽く散歩などをして体を温めてから行いましょう!
オススメの時間帯は日中(14時)とお風呂後の身体が温まっている時間帯です。
ポイント②呼吸を意識する
ストレッチ中は呼吸を止めずに、リラックスをして行いましょう。呼吸を止めると血圧が急激に上がるので、必ず呼吸を忘れずに行います。
痛みがある強さで筋肉を伸ばすと、呼吸を忘れてしまうことがあるので、痛みのない強度で行ってください。
また、慣れてきたら息を吸った分より、長く息を吐くことに意識してください。息を吐くと自律神経の副交感神経が優位に働き、リラックス効果を高めます。
ストレッチに慣れるまでは自然な呼吸を続けましょう!
ポイント③ストレッチは20〜30秒間伸ばす
伸ばす時間が短いと、筋肉が伸びきる前にストレッチが終わってしまう場合があります。これでは、せっかくストレッチをしているのに、腰痛改善の効果が期待しにくくなってしまいます。
ゆっくりと、20〜30間伸ばして痛みのない強度で、筋肉を伸ばしてあげましょう。
伸ばしすぎも厳禁です。何事もやり過ぎは身体に良くありません。
ポイント④痛みのない範囲で伸ばす
人間は痛みを感じると筋肉が縮むようになっています。
せっかくストレッチを行っているのに、その最中に筋肉が縮んでしまったら目的と真逆のことをしていることになります。なので痛みを感じない強さで伸ばします。
また、伸びている箇所を意識しすぎても筋肉は縮みますので、だいたいこの辺が伸びているなぐらいの感覚で行ってください。
腰背部に痛みがあるときは痛みを感じないストレッチのみ行いましょう。
ポイント⑤ストレッチは6時間毎に行う
ストレッチの効果は約6時間しか持続しないという研究結果があります。
なるべく1日に3〜4回行うようにしましょう。
時間が取れない場合は1日1回でも構いません。
ストレッチを継続的に行うことが効果をだす上で一番重要です。
より効果を実感したい方は挑戦してみてください。
各ポイントを始めから全て行う必要はありません。無理のない範囲で、できることから取り組みましょう。
焦らずにストレッチを継続して効果を実感してください。
ストレッチを毎日1回行うだけでも、今より腰痛の状態は良くなるでしょう。
しかし、どうせストレッチを行うなら、より腰痛に効率的に効果を出したいと思いませんか?
少しストレッチのポイントを押さえ、より大きな効果を実感しましょう!
ポイント①ストレッチは朝起きてすぐにしない!
なぜ、朝起きて、すぐにストレッチをしてはいけないのか。その理由は、起床後が一番体温の低い時間だからです。
筋肉は温かいと伸びやすく、寒いと切れやすいので、怪我の恐れが高まります。
ですから、朝起きてからすぐにストレッチをせずに、軽く散歩などをして体を温めてから行いましょう!
オススメの時間帯は日中(14時)とお風呂後の身体が温まっている時間帯です。
ポイント②呼吸を意識する
ストレッチ中は呼吸を止めずに、リラックスをして行いましょう。呼吸を止めると血圧が急激に上がるので、必ず呼吸を忘れずに行います。
痛みがある強さで筋肉を伸ばすと、呼吸を忘れてしまうことがあるので、痛みのない強度で行ってください。
また、慣れてきたら息を吸った分より、長く息を吐くことに意識してください。息を吐くと自律神経の副交感神経が優位に働き、リラックス効果を高めます。
ストレッチに慣れるまでは自然な呼吸を続けましょう!
ポイント③ストレッチは20〜30秒間伸ばす
伸ばす時間が短いと、筋肉が伸びきる前にストレッチが終わってしまう場合があります。これでは、せっかくストレッチをしているのに、腰痛改善の効果が期待しにくくなってしまいます。
ゆっくりと、20〜30間伸ばして痛みのない強度で、筋肉を伸ばしてあげましょう。
伸ばしすぎも厳禁です。何事もやり過ぎは身体に良くありません。
ポイント④痛みのない範囲で伸ばす
人間は痛みを感じると筋肉が縮むようになっています。
せっかくストレッチを行っているのに、その最中に筋肉が縮んでしまったら目的と真逆のことをしていることになります。なので痛みを感じない強さで伸ばします。
また、伸びている箇所を意識しすぎても筋肉は縮みますので、だいたいこの辺が伸びているなぐらいの感覚で行ってください。
腰背部に痛みがあるときは痛みを感じないストレッチのみ行いましょう。
ポイント⑤ストレッチは6時間毎に行う
ストレッチの効果は約6時間しか持続しないという研究結果があります。
なるべく1日に3〜4回行うようにしましょう。
時間が取れない場合は1日1回でも構いません。
ストレッチを継続的に行うことが効果をだす上で一番重要です。
より効果を実感したい方は挑戦してみてください。
各ポイントを始めから全て行う必要はありません。無理のない範囲で、できることから取り組みましょう。
焦らずにストレッチを継続して効果を実感してください。
ストレッチの効果が現れない腰痛とは?

今まで腰痛に対してストレッチは効果的であると述べてきました。
しかし、残念ながらストレッチも超万能というわけではありません。
ストレッチが効果のある腰痛とそうでない腰痛をどう見極めればいいのでしょうか。
その答えは…
『ストレッチは機能を変えることはできるが、構造は変えられない』
機能とは筋肉の異常収縮や滑走性の低下、関節可動域などを指します。
構造とは筋骨格系です。
例えば、猫背の方がいるとします。
猫背の初期段階でストレッチを行えば綺麗な姿勢に戻すことは可能でしょう。
しかし、年月が経過し、背骨の椎骨が前に潰れて変形してしまえば、もう椎間板自体をストレッチで元に戻すことはできません。
腰痛の原因が腰椎分離症や腰椎すべり症の方はストレッチで治すことは困難です。症状が悪くなる前に手術をする選択が必要かもしれません。
腰椎椎間板ヘルニアで腰痛にお悩みの方は手術するしかないと決めつけるのは早いです。
椎間板が前に潰れて、椎間板の中にある髄核が後ろの神経に触れて、痛みが発症するのが椎間板ヘルニアです。
レントゲンを撮って、レントゲンでは神経に髄核が触れているように見えても、実際は当たっていないことがあるのです。
その理由は、神経が通っている管と神経には隙間があり神経には遊びがあるからです。髄核が出てきても神経がうまく避けている状態です。
1995年に国際腰痛学会で発表されたBoosらの研究を要約しました。
腰が痛くない人を集めてMRIをとる→76%の人にヘルニアが見つかる
→腰が痛くない人の4人に3人がヘルニアだった
その後の研究で「椎間板ヘルニアが原因で腰痛を引き起こしている人は全体の3%に過ぎない」とされています。
椎間板ヘルニアの方で筋肉に原因がある方はたくさんいらっしゃいます。
すぐに諦めず、ストレッチを継続してみてください。
しかし、残念ながらストレッチも超万能というわけではありません。
ストレッチが効果のある腰痛とそうでない腰痛をどう見極めればいいのでしょうか。
その答えは…
『ストレッチは機能を変えることはできるが、構造は変えられない』
機能とは筋肉の異常収縮や滑走性の低下、関節可動域などを指します。
構造とは筋骨格系です。
例えば、猫背の方がいるとします。
猫背の初期段階でストレッチを行えば綺麗な姿勢に戻すことは可能でしょう。
しかし、年月が経過し、背骨の椎骨が前に潰れて変形してしまえば、もう椎間板自体をストレッチで元に戻すことはできません。
腰痛の原因が腰椎分離症や腰椎すべり症の方はストレッチで治すことは困難です。症状が悪くなる前に手術をする選択が必要かもしれません。
腰椎椎間板ヘルニアで腰痛にお悩みの方は手術するしかないと決めつけるのは早いです。
椎間板が前に潰れて、椎間板の中にある髄核が後ろの神経に触れて、痛みが発症するのが椎間板ヘルニアです。
レントゲンを撮って、レントゲンでは神経に髄核が触れているように見えても、実際は当たっていないことがあるのです。
その理由は、神経が通っている管と神経には隙間があり神経には遊びがあるからです。髄核が出てきても神経がうまく避けている状態です。
1995年に国際腰痛学会で発表されたBoosらの研究を要約しました。
腰が痛くない人を集めてMRIをとる→76%の人にヘルニアが見つかる
→腰が痛くない人の4人に3人がヘルニアだった
その後の研究で「椎間板ヘルニアが原因で腰痛を引き起こしている人は全体の3%に過ぎない」とされています。
椎間板ヘルニアの方で筋肉に原因がある方はたくさんいらっしゃいます。
すぐに諦めず、ストレッチを継続してみてください。
トレーナーが教える腰痛改善効果のある症状別ストレッチ3選

お待たせ致しました。
それでは、実際にお家でできる腰痛改善効果のあるストレッチを3つご紹介します!
ストレッチを行う際は、周囲に物がない場所を確保します。
また、怪我防止のために伸縮性に富んだ衣服を身につけて行いましょう。
ストレッチ中に腰痛を感じる方は無理のない範囲で行うか、症状が重い場合はストレッチを行わず、様子を見てください。
また、急性腰痛(ぎっくり腰)を発症して間もない方はストレッチを行わずに、症状が治ってから予防を目的にストレッチを行ってください。
腰痛も人それぞれ症状が違いますので、症状別の腰痛改善効果ストレッチを用意しました。ご自身の症状に当てはまるものを選択しましょう。
症状別の腰痛改善効果ストレッチ
①慢性腰痛がある方②腰を丸めると痛い方③腰を反らすと痛い方
それでは、実際にお家でできる腰痛改善効果のあるストレッチを3つご紹介します!
ストレッチを行う際は、周囲に物がない場所を確保します。
また、怪我防止のために伸縮性に富んだ衣服を身につけて行いましょう。
ストレッチ中に腰痛を感じる方は無理のない範囲で行うか、症状が重い場合はストレッチを行わず、様子を見てください。
また、急性腰痛(ぎっくり腰)を発症して間もない方はストレッチを行わずに、症状が治ってから予防を目的にストレッチを行ってください。
腰痛も人それぞれ症状が違いますので、症状別の腰痛改善効果ストレッチを用意しました。ご自身の症状に当てはまるものを選択しましょう。
症状別の腰痛改善効果ストレッチ
①慢性腰痛がある方②腰を丸めると痛い方③腰を反らすと痛い方
慢性腰痛のある方の腰痛改善ストレッチ(臀部)

このストレッチは、お尻の横側の筋肉(大腿筋膜張筋)をターゲットにしたストレッチです。
慢性腰痛の改善効果が期待できますので、継続して行いましょう。
腰痛改善ストレッチ(臀部)①〜④
①椅子を用意して浅く腰掛けます。
※背筋を伸ばして座りましょう。
②右側の足を左膝の上に乗せます。
※くるぶしが少し出るくらいが目安です。
③右手を右膝の上に乗せ、身体を前に倒します。(股関節を曲げる)
※背筋が丸まらないように頭の位置は高い位置をキープします。
④その姿勢で20〜30秒筋肉を伸ばしましょう。
※余裕がある場合は徐々に身体を前へ倒します。
⑤反対側も同様に行います。
※左右のバランスを整えるために必ず行いましょう。
慢性腰痛の改善効果が期待できますので、継続して行いましょう。
腰痛改善ストレッチ(臀部)①〜④
①椅子を用意して浅く腰掛けます。
※背筋を伸ばして座りましょう。
②右側の足を左膝の上に乗せます。
※くるぶしが少し出るくらいが目安です。
③右手を右膝の上に乗せ、身体を前に倒します。(股関節を曲げる)
※背筋が丸まらないように頭の位置は高い位置をキープします。
④その姿勢で20〜30秒筋肉を伸ばしましょう。
※余裕がある場合は徐々に身体を前へ倒します。
⑤反対側も同様に行います。
※左右のバランスを整えるために必ず行いましょう。
腰を丸めると痛い方の腰痛改善ストレッチ(大腿後部)

このストレッチは、太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)をターゲットにしたストレッチです。
腰を丸めた時に痛む腰痛の改善効果が期待できますので、継続して行いましょう。
腰痛改善ストレッチ(ハムストリングス)①〜⑤
①少し高さの出る台を用意して浅く腰掛けます。(段差や階段の一番下でも可)
※落下しないように気をつけてください。
②右側の足を前に伸ばします。
※少し体勢が崩れるので転倒に気をつけます。
③右手で右足をつかみ、身体を丸めながら前に倒します。(右足がつかめない方はなるべく足の近くに手を添える)
※身体を丸めると腰痛の症状が出る方は身体を丸めず背筋を伸ばして身体を前へ倒します。(股関節を曲げる)
④その姿勢で20〜30秒筋肉を伸ばしましょう。
※余裕がある場合は徐々に身体を前へ倒します。
⑤反対側も同様に行います。
※左右のバランスを整えるために必ず行いましょう。
腰を丸めた時に痛む腰痛の改善効果が期待できますので、継続して行いましょう。
腰痛改善ストレッチ(ハムストリングス)①〜⑤
①少し高さの出る台を用意して浅く腰掛けます。(段差や階段の一番下でも可)
※落下しないように気をつけてください。
②右側の足を前に伸ばします。
※少し体勢が崩れるので転倒に気をつけます。
③右手で右足をつかみ、身体を丸めながら前に倒します。(右足がつかめない方はなるべく足の近くに手を添える)
※身体を丸めると腰痛の症状が出る方は身体を丸めず背筋を伸ばして身体を前へ倒します。(股関節を曲げる)
④その姿勢で20〜30秒筋肉を伸ばしましょう。
※余裕がある場合は徐々に身体を前へ倒します。
⑤反対側も同様に行います。
※左右のバランスを整えるために必ず行いましょう。
腰を反らすと痛い方の腰痛改善ストレッチ(大腿前部)

このストレッチは、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)をターゲットにしたストレッチです。
腰を反らした時に痛む腰痛の改善効果が期待できますので、継続して行いましょう。
腰痛改善ストレッチ(ハムストリングス)①〜
①安定した机や壁、柱に手を置きます。
※怪我予防のために必ず安定した場所に手を置きましょう。
②右手で右足をつかみ、かかとをお尻に近づけます。
※少し体勢が崩れる恐れがあるので転倒に気をつけます。
③その姿勢で20〜30秒筋肉を伸ばしましょう。
※余裕がある場合は右膝を後ろに引きます。(伸びる筋肉が少し変わります)
⑤反対側も同様に行います。
※左右のバランスを整えるために必ず行いましょう。
腰を反らした時に痛む腰痛の改善効果が期待できますので、継続して行いましょう。
腰痛改善ストレッチ(ハムストリングス)①〜
①安定した机や壁、柱に手を置きます。
※怪我予防のために必ず安定した場所に手を置きましょう。
②右手で右足をつかみ、かかとをお尻に近づけます。
※少し体勢が崩れる恐れがあるので転倒に気をつけます。
③その姿勢で20〜30秒筋肉を伸ばしましょう。
※余裕がある場合は右膝を後ろに引きます。(伸びる筋肉が少し変わります)
⑤反対側も同様に行います。
※左右のバランスを整えるために必ず行いましょう。
腰痛の悩みを腰痛改善ストレッチで解決しましょう!

腰痛改善ストレッチは、いかがだったでしょうか?
お家で簡単にできるストレッチをご紹介させていただきました。
毎日、3つ行っても1回2分間で出来ちゃいます!(20秒×左右2×3種目)
場所を選ばず、手軽にできるのがストレッチのメリットです。
この記事を読んだその日からストレッチを生活の中に組み込んでみてください。
あなたの腰痛の状態が改善されることでしょう。
痛みのない方も疲れが飛んで、睡眠の質を上がると思います。
腰痛改善だけでなく、腰痛予防になるのでやっておいて損はありません。
また、ストレッチは効果を早く感じやすいこともメリットとして挙げられます。
筋トレはどんなに頑張っても身体の変化を感じるまでに3ヶ月はかかると言われています。しかし、ストレッチは行ったその日に効果を感じることができる超即効性のあるエクササイズです。
継続すればするだけ効果を感じ、健康的な身体を手にする感覚はとても充実したものとなるでしょう。
もちろん、やり過ぎには注意が必要ですが…
私、出張ストレッチエスカの山田は、ストレッチの効果を最大限にお客様に提供できるようにパーソナルストレッチという手技を使って肩こり、腰痛改善のサポートをさせていただいております。
もしご興味がありましたら、是非ご連絡ください。
お家で簡単にできるストレッチをご紹介させていただきました。
毎日、3つ行っても1回2分間で出来ちゃいます!(20秒×左右2×3種目)
場所を選ばず、手軽にできるのがストレッチのメリットです。
この記事を読んだその日からストレッチを生活の中に組み込んでみてください。
あなたの腰痛の状態が改善されることでしょう。
痛みのない方も疲れが飛んで、睡眠の質を上がると思います。
腰痛改善だけでなく、腰痛予防になるのでやっておいて損はありません。
また、ストレッチは効果を早く感じやすいこともメリットとして挙げられます。
筋トレはどんなに頑張っても身体の変化を感じるまでに3ヶ月はかかると言われています。しかし、ストレッチは行ったその日に効果を感じることができる超即効性のあるエクササイズです。
継続すればするだけ効果を感じ、健康的な身体を手にする感覚はとても充実したものとなるでしょう。
もちろん、やり過ぎには注意が必要ですが…
私、出張ストレッチエスカの山田は、ストレッチの効果を最大限にお客様に提供できるようにパーソナルストレッチという手技を使って肩こり、腰痛改善のサポートをさせていただいております。
もしご興味がありましたら、是非ご連絡ください。